ブログ

Blog

第二候、「黄鶯睍睆(うぐいす/なく)」

寒っ!

今日、朝起きたら部屋が雪の女王の氷の部屋のようでした。
今日のクマのお話で少しは暖かくなれるでしょうか。

新たな気持ちで書き恥じめた、七十二候は、明日から

第二候、「黄鶯睍睆(うぐいす/なく)」です。
北陸は雪一色ですが、春に向かう立春のこの季節、

温暖な地方ではもう鶯がさえずり始めていますか?
クマの家の庭には未だ鶯が来てくれません。
いつ頃、「ホーホケキョ」と鳴く声を

聞くことができるのでしょう。

 

鶯が初めて鳴く声を聞いた人は、その声を

「初音(はつね)」と素適な響きで伝えます。

春を呼ぶ貴重な音です。

鶯の初鳴き 一声

春ひらく (クマ:お粗末)

 

などと美しいお話をしておりますのに、頭の中の絵は、

今夜は、バカ貝でもぬたにし、小柱をちょちょいとまとめ、

アラレにして、鶯菜(小松菜)を湯にさっと潜らせて、

はふはふなんざ言いながら、口に運び、

ヌル燗をちびりとやっつけた日にあ・・・

などとまだ、呑むことを考えている自分にハッとしました。
クマは呑むことしか考えていないのカエ。
わたしも懲りないねえ。
ということで、愚句第二弾です。

鶯の
初鳴き声に
余寒解く (クマ:お粗末))

 

「余寒(よかん)」とは、立春の後の寒さを表す

春の季語です。
春に向かって行きながらもまだまだ寒い状態を

言いますので、ちょうど今頃なんかそうですネ。
鶯の一声に余寒も引越しの準備を

いそいそとしてくれるのではないでしょうか?

 

ところで、このきれいに鳴く鶯は雄だそうです。
雌に認めてもらうために雄は必死に鳴く

練習をすると言います。
はたして人間界の男たちは、誰のために、

何を一所懸命するのでしょうか?

 

さて、この鶯の鳴き声が南から始まり、

北上する様子を、「桜前線」と同じように、
春の先触れとして北上する、「初鳴き前線」と

言う素適な言葉を日本人は紡ぎだしました。
やっぱり日の本はいいやネ。

<時候を表わす季語>

春を告げる花(草)と、同じく春を告げる鳥、

これがこの候の季語となります。
「春告草」と言う季語は、「梅」を指し、

「春告鳥」と言う季語は、「鶯」を指します。
勿論、梅と鶯も共にこの期の季語です。

梅に鶯は色合いもよいのですが、皆さんは

この梅の色をいったい、何色にイメージ

されているのでしょうか?

 

「梅」と言うときには、最初に中国から伝わった

白色を表わし、

平安時代に伝わった赤い梅を

「紅梅」と呼び分けるそうです。
「鶯」は春を告げるために里に降りてくるのですが、

この春の時期にしか鶯を見たことのない方のために、

このような話をしましょうか?

 

鶯は春になり、一所懸命、自分の崇拝する宗教を

布教した後(ホーホケキョなんてネ?)、

夏から冬の間は、山に戻るのですネ。
山に戻った鶯は、冬を山で越します。
春になり里に帰ることをこころの希望として。

 

さて、この冬の間に山に入った者が鶯の物悲しくも、
希望を含んだ声を聞き、「笹鳴(ささなき)」と呼びました。

 

そうそう、もう一つ忘れてはならない季語があります。
「東風(こち)」です。前にもお話しましたが、

春になり東の方から何とはなしに暖かみを

含んだ風を感じます。
これを東風と言いました。
この東から吹く風と共に咲く花々を使い、

「梅東風」、「桜東風」と言う季語もできました。
このような風が吹きますと、もはや雪の出番がないはず

なのですが、たまに季節の戻りがあるのでしょうか?
立春を過ぎて降る雪もあります。
この雪は「春の雪」と言い、淡雪の如く

直ぐに溶けてしまいます。

<時候を表わす色>

今も昔も、女性はピンク色を好むようですが、

一概にピンク色を「梅色」と感じるのはクマだけでしょうか?
奈良時代に中国から伝わった梅は白梅で、

平安時代になり紅梅が伝わったとお話しましたが。
この紅梅の色に女性方はメロメロになって1千年。
面白いものです。

 

さて、色の話でしたネ。
「紅梅色(こうばいいろ)」は代表的な色でしょう。
柔らかな赤色に少し紫色が入っています。

この色は先程も言いましたが、平安時代の

女性には評判が良かったようです。

 

清少納言が『枕草子』の第34段に

次のようなことを記しています。
「木の花は、濃きも薄きも、紅梅。

桜は、花びら大きに、葉の色濃きが、

枝細くて咲きたる。

 

藤の花は、しなひ長く、色濃く咲きたる。

いとめでたし。」
このように、紅梅の色を一番先に採り上げています。

このことからも紅梅に近い色が当時、

好まれたと思われます。
「白梅じゃなくて、紅梅よ、紅梅!

私たちが好む色は紅梅のような艶やかな色なのよ!」
こんな清少納言の声が聞えてきそうです。

 

今日はここまでお読みいただき、ありがとうございます。

クマこと高柳昌人(向龍昇人)でした。

*このようなお話をセミナーでしています。

一度、無料で1時間ばかしですがお話をしています。

下記をクリックしてお申し込みください。

 

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ